在留資格などの最新情報☆
フリーランスで「技術・人文知識・国際業務」の在留資格は取得できますか
11/30/2018 在留資格などの最新情報☆
フリーランス(個人事業主)でも、企業から仕事を依頼されてITエンジニアとして継続して働く、語学指導者や通訳・翻訳者として継続して働くような場合は、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格が取得できます。 フリーランスでも「 …
所得証明書が用意できないときは、どうすればよいのでしょうか?
11/20/2018 在留資格などの最新情報☆
入国管理局が求める「所得証明書」など提出できないときは、申請する在留資格や何を証明したいのかによりますが、源泉徴収票や賃金台帳の写し、通帳の残高証明書などで代用することも可能です。 「所得証明書」に代わる書類の提出でOK …
外国人が農作業に従事することは、できますか?
11/14/2018 在留資格などの最新情報☆
現在の入管法の制度では、外国人が農家で働くために就労ビザをもらうことは、一部の専門性の高い業務を除いて、ほぼ不可能です。 ですが、2019年4月に入管法が改正されれば、農業全般に外国人が従事することが可能になるかもしれま …
農家で外国人大学生インターンシップを受け入れることは可能でしょうか?
06/06/2018 在留資格などの最新情報☆
入国管理局で実際に審査されるうえでは、インターンシップで従事する業務内容と学生の専攻科目との関連性が審査されます。外国人大学生が本国の大学でどのような科目を専攻しているのか、農家でどのような業務を行うのかとの関連性を説明 …
カテゴリー1,2の申請では、本当に入国管理局が求めている提出書類だけ出せば良いですか?
02/19/2018 在留資格などの最新情報☆
外国人を雇用する会社が、カテゴリ―1(上場会社など)又は2(源泉徴収税額が1500万円以上の会社)である場合、在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請において、入国管理局が求める書類は多くあ …
就労資格証明書は、必ずもらわなければなりませんか?
09/07/2017 在留資格などの最新情報☆
就労資格証明書は、簡単に言うと、報酬等を受ける活動ができることの証明書です。在留カードや在留カードの裏面に押された資格外活動許可のスタンプでも、外国人が就労が可能かどうかわかりますので、就労証明書は必ずもらわなければなら …
Family Nameがない国の場合、申請書の氏名欄はどのように書けばいいですか?
07/24/2017 在留資格などの最新情報☆
申請書にある【Family name】【Given name】の記載は気にせずに、パスポートにある通りの名前を、その順番通りに記載してください。 姓(Family name)がない国もある 私も今日初めて知ったのですが、 …
永住申請は、妻や子と同時申請できますか?
07/12/2017 在留資格などの最新情報☆
あなたと奥様が、「実体を伴った婚姻生活が3年以上継続し、かつ、引続き1年以上日本に在留」していれば、同時申請は可能です。 永住申請の居住歴は、原則10年です 永住申請したい外国人は、原則として継続して10年 …
【中国領事館】婚姻要件具備証明書の認証は、現在は代理人申請できません。
07/03/2017 在留資格などの最新情報☆
日本人が中国で婚姻手続きを行うときに、日本で発行された婚姻要件具備証明書に、日本にある中国領事館で認証してもらう必要があります。 現在、中華人民共和国在札幌総領事館では、代理人による婚姻要件具備証明書の認証申請は、行うこ …
IT系の在留資格は、就労ビザをとりやすいと聞きますが本当ですか?
06/02/2017 在留資格などの最新情報☆
IT系の在留資格「技術」は、ソフトウェア開発等のIT系の企業が多いこと、常に優秀な人材を採用したいと考える企業が多いこと、国籍・地域に関係なく技術者が多いことから、比較的就労ビザが取りやすい分野だと考えられます。 「技術 …