年別アーカイブ: 2015年
父や母と日本で一緒に暮らしたいのですが、どのような方法がありますか?
12/26/2015 外国人在留・海外業務
在留資格「高度専門職」を除いた他の在留資格では、外国人が父母とともに住むことができる規定は、入管法には存在していません。しかしながら、人道上同居の必要性があるような場合には、親の日本への在留が認められることがあります。 …
「技能」(コック)から「経営・管理」の在留資格に変更しました。私は今後厨房に立つことは、出来ないのでしょうか?
12/22/2015 外国人在留・海外業務
経営に関する活動を主たる業務として行っていれば、料理を行っても資格外活動に該当しません。 在留資格「技能」とは 「技能」の在留資格は、「本邦の公私の機関との契約に基づいて行う産業上の特殊な分野に属する熟練し …
日本の婚姻届に添付する出生証明書が用意できません。何か方法はありますか?
12/21/2015 外国人在留・海外業務
出生証明書に該当するような書類があれば、タイトルは必ずしも「出生証明書」に限りません。何を証明しなければならないのかを役所の担当者に確認して、それを証明できる書類を考えてみましょう。 外国人同士が日本で結婚 …
札幌の中国領事館に行くことができません。何か方法はありますか?
12/18/2015 未分類
中国領事館に申請する書類の種類にもよりますが、札幌に住む人に代理人になってもらい、申請することが可能です。 札幌には中国領事館がありますので、札幌市内や近郊に住む方でしたら、何とか都合をつけて、パスポートの …
外国人が日本の婚姻届を記入するとき、何語で書くのでしょうか?
12/17/2015 外国人在留・海外業務
婚姻届には、漢字・ひらがな・カタカナを使って記入ができますが、英語などの外国語で記入することはできません。 例えば、中国や韓国の方でしたら、パスポートや出生証明書、婚姻要件具備証明書に記載されている「漢字」 …
入国管理局に提出する翻訳に、決まった書式はありますか??
12/16/2015 外国人在留・海外業務
入国管理局に提出する翻訳に、決まった書式はありません。どれがどの部分の翻訳なのか、対比してわかるように翻訳すること、翻訳の最後に「原本を正しく翻訳しました」と記載して、日付、翻訳者の住所・氏名(あれば押印も)を記載してお …
入国管理局に提出する外国語の書類。翻訳が必要ですか?
12/15/2015 外国人在留・海外業務
英語で書かれた書類は、翻訳は基本的に不要ですが、それ以外の言語で書かれた書類には、翻訳を添付する必要があります。 就労ビザの申請の時には履歴書や卒業証明書、配偶者ビザの申請の時には結婚証明書など、入国管理局 …
友人と起業します。二人とも「経営・管理」の資格をもらえますか?
12/14/2015 外国人在留・海外業務投資移民ビザ
二人ともに「経営・管理」の在留資格が必要な理由を、入国管理局に説明できれば、許可の可能性があります。 「友人と一緒に日本で会社を作りたい」という相談は非常に多いです。ただし、これから作るのですから、ビジネス …
ビザ申請書に貼る写真は、古いものでもいいですか?
12/11/2015 外国人在留・海外業務
入国管理局に提出する申請書等に貼る写真は「申請前3か月以内に正面から撮影された無帽、無背景で鮮明なもの」と決められています。 私がお客様に申請書に貼る写真の持参をお願いすると、「・・・これ、昨年の写真と同じですよね?」と …
帰化申請が不許可でしたが、再申請は可能ですか?
12/10/2015 外国人在留・海外業務
再申請は一般的には可能ですが、許可を受けるためには、不許可になった理由を十分に検討することが重要です。また、「永住者」になったなど日本社会への定着がアピールできる要素が必要です。 帰化申請が不許可になった場 …